2025年度(令和7年度) ガイダンス 受講生専用

最終更新日:2025年4月10日

この度は、2025年度「データアントレプレナーフェロープログラム」を受講いただきありがとうございます。
事務局からのお知らせと担当教員からの注意事項(※)がございますので、通知いたします。

お知らせ(事務局から)

(1)メールアドレス

以下のドメインからのE-Mailを受信できるように、メールサービスやメールクライアント、メールサーバ等の設定をお願いいたします。

  • uec.ac.jp(フェロープログラム事務局)

(2)UECアカウント

情報基盤センターより、準備が整い次第、出願時の登録アドレスに「UECアカウント登録通知票」が届きます(本学学生以外)。
遠隔講義やe-Learningの受講にあたっては、クラウドサービスを利用しますので、「UECアカウント」設定後、「UECクラウドアカウント」の有効化をお願いします。
4月1日以降、設定が可能となります。ガイダンス当日に行います。
NEW!
※一部の受講生へ「UECアカウント登録通知票」が届いていないことが確認されました。ご心配をお掛けいたしますが、もう少々お待ちください。

(3)身分証明書(高度技術研修生証)

4月1日以降の発行(本学学生以外)となります。発行されましたら、順次、登録のご住所へ書留郵送いたしますので、ご承知おきください。
NEW!
※ガイダンスに対面参加の方は、当日お渡しいたします。

(4)サーバのメンテナンス

以下の日程でメンテナンスを実施します。 作業中は公式ページの閲覧ができなくなります。ご承知おきください。
 メンテナンス日時:
  2025年3月28日(金)予定
 対象:
  公式ページ( https://de.uec.ac.jp/ )

2025受講者ガイダンス(※)

プログラムを始める前に、いくつか注意事項を申し上げておきますので、ご留意ください。

0
ガイダンス

【2025年度 受講生ガイダンス】

日時:2025年4月12日(土) 13時00分~17時45分ごろ
会場:ハイブリッド開催(対面・Zoom)

    (対面参加)東4号館 2階 201会議室(番号:11)※可能な方は対面参加を推奨
          http://www.uec.ac.jp/about/profile/access/index.html#p1

    (Zoom参加)ZoomのURLはメールで通知します。
    持物:PC(OSはMac/Windowsどちらでも可)
    (※1)「UECアカウント登録通知票」をお手元にご用意ください。

【次第】

  13時00分    開場(配信開始は、13時30分~を予定しています。)
  13時30分~ 開講式 (プログラム実施責任者 原田 慧よりご挨拶)
  14時00分~ 担当教員の紹介
         ガイダンス 
         プログラム概要・受講ガイド・修了要件など
  15時00分頃~17時45分ごろ PCの環境設定(※2)
 (18時00分頃~調布近辺で任意参加による懇親会を予定しています。)

(※2)UECアカウントPython等の環境設定の進捗情況によっては、予定している終了時間が前後する場合があります。

1
質問・欠席連絡・その他連絡について
  • 基本的には講義時間以外での質疑応答はSlackで行います. 講義ごとにチャンネルを作成していますので, 該当するチャンネルにて質問してください。
    -他の方の参考にもなるので, 質問はDM(ダイレクトメッセージ)でなく該当の講義チャンネルでお願いします。
  • 質問は, 一度ご自身でお調べになった上でお気軽にどんな簡単な問題でも聞いてください。
  • やむを得ない事情で講義を欠席する場合は, 該当の講義チャンネルにて連絡してください。
    -講師陣に連携するため欠席連絡はDMでなく該当の講義チャンネルでお願いします。
  • プライベートな相談や情報共有についてはSlackのDMにて講義チャンネルにて行ってください。
  • 講義に関する連絡は全てSlackにて行いますので, Slackを日頃チェックすることを忘れないでください。
     -大学の掲示板と同じ役割になります。
2
PC環境について

(1)必要なマシンスペック

  • メモリ16GB以上, ハードディスクは空き容量256GB以上
  • セキュリティなどにより, インストール制限などがないPC
    会社から支給されたPCでなく個人PCを使用してください。
    -管理者権限が無かったり, 自由にインストールできないと講義に大きな支障があり, 受講できません。

(2)使用する言語

  • Pythonを使います, すでにインストールしている人は現時点で最新のバージョンにアップデートしておいてください。

(3)使用する開発環境

  • 講義ではJupyter Labを使用し, 説明もJupyter Labに準拠します. Jupyter Notebookでも良いですが, その場合はご自身で読み替えてお使いください。
  • その他開発環境をお使いになっても良いですが, ご自身の責任となります。

(4)開発環境の構築

  • 慣れている人はご自由なやり方でインストールしてください。
  • 今回は教育目的で使用しますので, 上記以外の方はAnaconda(統合開発環境)にてインストールしてください。
    https://www.anaconda.com/download

(5)その他アプリケーション

  • Zoom:Web会議ツール
    -Zoomを使用してオンライン講義を行います。
    -講義中は画面共有を用いて受講生の画面を共有して頂き, プログラムや課題の進捗具合の確認などを行います。
    - 名前の表示名はフルネームでお願いします。
    作業用PCと受講用PCを分ける場合でも, 作業用PCも画面共有できるようにしておいてください。
  • Slack:チャットツール
    -上記にもある通りSlackを用いて, 資料配布や講義時間外の質疑応答を行います。
    -名前の表示名はフルネームでお願いします。
  • 通信ネットワーク
    -Zoomでのオンライン講義を受講可能な通信を確保できるネットワークをご用意ください。
    -社内ネットワークなどアクセス制限のあるネットワークは使用しないでください。

(6)その他

  • ファイル共有ソフトなどは禁止されています, これらが検知されますと大学から発行されるアカウントが無効になりますので, ご注意ください。
  • その他, 大学の情報倫理に反する場合アカウントが無効になりますのでご注意ください。
    https://www.cc.uec.ac.jp/rule/
3
UECクラウドアカウントと個人のGoogleアカウント・クレジットカードについて

(1)UECクラウドアカウント

  • 大学から発行される電気通信大学用Googleアカウントのことです。
    https://www.cc.uec.ac.jp/ug/ja/cloud_account/
    SlackとZoomにはUECクラウドアカウントにてログインしていただきます。
    -オンデマンド教材, 講義の録画視聴にはUECクラウドアカウントが必要です。

(2)個人のGoogleアカウント

  • 講義内でGoogle Cloud Platform(GCP)を利用します, このとき無料枠での利用を行いますが, 「個人のGoogleアカウント」である必要があります
  • ※UECクラウドアカウントとは別です。

(3)クレジットカード

  • 上記のGCPを無料枠で使う際に, クレジットカードを登録する必要があります, クレジットカードをご用意ください。
    -講義内の内容でGCP利用料金は発生しません。
    GCPではカードレス・ナンバーレスで登録ができない場合がありますのでご注意ください。
    したがって, 個人のGoogleアカウントとクレジットカードを事前に用意して頂く必要があります.
4
講義の録画について
  • 講義は録画して後日共有します。
    -復習用, やむを得ない事情での欠席した場合用となっています。
    ※修了要件に講義への出席がありますので録画での学習のみでは修了要件は満たしません。
5
オンデマンド講義(選択講義)
  • UECクラウドアカウントが有効な期間であれば受講できます。
  • あくまで選択講義ですので, 必修講義を優先してください。
6
参考図書

参考図書は購入が必要なものでなく, より詳しく知りたい人向けの紹介となります
※講義に必要な図書ではありません

  • プログラミング
    • 科学技術計算のためのPython入門 開発基礎、必須ライブラリ、高速化:中久 喜健司
    • リーダブルコード より良いコードを書くためのシンプルで実践的なテクニック:Dustin Boswell, Trevor Foucher
  • 機械学習
    • Kaggleで勝つデータ分析の技術:門脇 大輔, 阪田 隆司, 保坂 桂佑, 平松 雄司
    • 本質を捉えたデータ分析のための分析モデル入門 統計モデル、深層学習、強化学習等 用途・特徴から原理まで一気通貫!:杉山聡
    • はじめてのパターン認識:平井 有三

その他、何によらず、相談したいことは、メールで佐野( ryotaro.sano@uec.ac.jp )までご連絡ください。

【お問合せ先】

  • 連絡事項、不明点は下記にご連絡ください。

国立大学法人電気通信大学 データアントレプレナーフェロープログラム事務局
E-Mail : defp@sangaku.uec.ac.jp

上記お問合せ対応時間 平日 午前9時 ~ 午後4時
上記時間外のお問合せ等につきましては、翌営業日以降のご対応となりますので予めご了承ください。
なお、非営業日は土日、祝祭日、夏期一斉休業、年末年始となります。さい。